ソラマメブログ
オーナーへメッセージ


フリービーのエチケットについて
フリービーをもらう時も 大人のマナー


セカンドライフ生活総合研究所
セカンドライフ生活総合研究所


セカンドライフ無料ツアー
初心者の方がセカンドライフに早く慣れ、楽しさを体験して頂く事を目的とした無料ツアーです。
・1人か2人までのグループの方を対象とします。
・女性アバターの方のみが対象です。(2名の場合、1名女性であればOKです)
・月ごとで先着3組です。
・旅行記を記事としてご紹介させて頂く場合があります。

上部の「オーナーへメッセージ」から「メッセージを送る」でセカンドライフのお名前(姓と名前)を記入してお申込、お問い合わせください。
QRコード
QRCODE

2008年03月08日

フリービーのエチケットについて

こんにちは。フリービーのエチケットについて少し話題になっていますので、海外のサイトを参考にしてまとめてみました。

フリービーのエチケットについて

1.景品についてデザイナーにメッセージを送るのを控えましょう。
お店に行った時、フリービーが無くてもデザイナーやお店のスタッフにメッセージを送らないようにしましょう。フリービーを新しい場所の方へ動かしたかもしれないし、期間を終了してしまったかもしれません。フリービーを与えるよう要求したりメッセージを送ったりするのを控えましょう。

2.デザイナーにフリービーが「好みじゃなかった」など言わないようにしましょう。
フリービーがあなたの「好みじゃなかった」などをデザイナーにメッセージを送らないでください。好きな色のアイテムをお店で購入しましょう。

3.「ありがとう」と言って、セカンドライフを楽しみましょう。
フリービーが好きでない景品だった場合でも残念に思うことはありません。好みでなければ、削除しましょう。景品としてもらったものなので、感謝の思いを持ちましょう。

4.デザイナーが気持ちよくフリービーを提供してくれる環境を維持しましょう。
フリービーについて来店した人のマナーにデザイナーが困惑する場合、そのデザイナーは、もう景品を配らなくなってしまうかもしれません。お店でのエチケットを守り、フリービーについての不平などを言わないようにしましょう。

5.フリービーを得た事に感謝してください。
デザイナーは、本来フリービーを配る義務はありません。デザイナーの寛大さからそうするので彼(彼女)らに感謝しましょう。あなたがアイテムを拾っているとき特にデザイナーがそこにいたのであれば「ありがとう」と言って感謝の意を表しましょう。

6.あなたが身に着けているフリービーについて友だち等にほめられた時、アイテムを得た店の宣伝をしてあげましょう。
お店の情報を共有する事は、とても良いことです。あなたが得たアイテムのお店の場所などを教えてあげましょう。

7.パッケージ化された商品の箱を開くとき、公共の場やお店の中を汚してはいけません。テイクするか箱を削除しましょう。土地の所有者の許可なしで土地の上に箱を残さないようにしましょう。
誰かの土地の上で箱を開いて商品を得たとき、箱をそのまま残さないようにしましょう。

8. フリービーを再販しないようにしましょう。
あなたが得たフリービーを再び売ることは、倫理的でありません。アイテムが移譲可能な場合で、あなたが必要で無いならば、お友だちやセカンドライフを始めたばかりの人にあげましょう。

引用:http://fabfree.wordpress.com/
※一部日本人向けに表現を変えているつもりです。解釈などの間違いなど気づいた方がいらっしゃたらご指摘ください。

また、「セカンドライフ 無料ファッション・アイテム探しの旅」サイトでは、「フリー試着室 Fitting Room」を設置して、土地をまだ持っていない方や新しくセカンドライフをはじめた方に箱を空ける場所、着替えやシェイプ調整する場所を提供しています。
ご希望の方は、こちらを参照の上、お問い合わせください。


同じカテゴリー(ファッション)の記事画像
フリービー情報についてのお願い!
この看板をみたことありますか?知的財産権を守ろうキャンペーン
SLスタイルマガジンに「クリパビ」の記事を書きました。
写真画像の再アップを完了しました。
同じカテゴリー(ファッション)の記事
 フリービー情報についてのお願い! (2008-03-27 12:45)
 この看板をみたことありますか?知的財産権を守ろうキャンペーン (2008-03-26 10:00)
 SLスタイルマガジンに「クリパビ」の記事を書きました。 (2008-03-08 00:01)
 写真画像の再アップを完了しました。 (2008-02-15 00:54)
この記事へのコメント
私も、フリーの件はずっと気になっていました。。箱だらけのショップがあったり、フリーアイテムに、いまいちだと言ったり・・・それが、近くにオーナが居たりして。

マナーの件で、気になったのは。
有名店のラッキーチェアーで遭遇したのですが、2つのチェアーに同じイニシャルが出て、傍にいる人に譲らず 両方座った日本人をみて 嫌な気分になりました。

海外の方は、イニシャルに気付かない人に
IMをくださったり 座っていい?と
一声かけてくれたり。

PCスペックが低いから仕方無いとか、
そういう問題じゃなくモラルだよなぁと。
Posted by 通りすがり at 2008年03月08日 22:39
コメントありがとうございます。

パソコンの前に居ると、どうしても一人称の世界に入ってしまいがちで、自分本位の行動を起こしてしまいがちですね。

その向こうに人がいることを意識して行動しないといけないですね。

ものづくりは、すごく孤独で時間のかかる作業です。

わたし達が「これすっごく良い。」と思う商品は、おそらく誰も気づかないような細かな気配りをデザイナーがしているものです。

そういった作業を行ったうえで、セカンドライフユーザーが楽しむために提供してくれているのがフリービーだと言うことを、もっと認識しないといけないでしょうね。

わたしも紹介の仕方が雑だったり、デザイナーにとって困惑の原因になったりしてないだろうか?と、心配になることも多いのですが、この記事がエチケットやマナーの向上の一助になれば良いなーと思っています。
Posted by ayakoayako at 2008年03月09日 04:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。